iHAS524-T27Bが\1980で売ってました。同じ店で売ってるiHAS324は\2280です。こんなまま・・・。誰もLabelTagは使わないんでしょうか?・・・私も1年ぶりに使いました。YAMAHA亡き今となっては唯一CD-RにDiscT@2できるドライブなんですが。あ、スリムドライブではあるらしいです。
ところでWikipediaのLabelTagのページには

通るかこんなもーん!Nero8でもNero9でもCDでもDVDでも結果は変わりませんでした。つかあの画像はどうやって作ったんだよ!?
ところでWikipediaのLabelTagのページには
なる画像が貼ってあるのです。なにやら「LabelTagはマルチセッションでも使えて、各セッションの間にLabelを挿入できるンだぜぇ!」的な記述があるのです。でもムリダナというページしか見つかりません。しかし敢えてやってみました。

通るかこんなもーん!Nero8でもNero9でもCDでもDVDでも結果は変わりませんでした。つかあの画像はどうやって作ったんだよ!?
LabelflashといえばDVDに絵を描く変な技術ですが、NECかPioneerくらいしか載っておらずあまり流行った感がないままいつの間にかフェードアウトしていました。
それが、また新品で復活してるようです。・・・記事は去年の2月ですが、まだ国内流通向けのパッケージは出ていないようです。が!!
[新製品]パイオニア DVR-S19LBK (2011年2月26日号)
それが、また新品で復活してるようです。・・・記事は去年の2月ですが、まだ国内流通向けのパッケージは出ていないようです。が!!
[新製品]パイオニア DVR-S19LBK (2011年2月26日号)
5インチベイに導入するタイプはまだPioneerしかでてないのか?>BDXL。てか4層BD-RE作る気あるのか?
パイオニア、BDXL 6倍速記録に対応したBDドライブ -AV Watch
誰も買わないBDXL・・・。ディスク系は苦難の道だ。
パイオニア、BDXL 6倍速記録に対応したBDドライブ -AV Watch
誰も買わないBDXL・・・。ディスク系は苦難の道だ。
しばらく見ないうちにまた怪しいものが・・・。それよりLightScribeのメディアを普通に国内で売ってくれよ・・・。VerbatimとかHPとか。
超高耐久DVDメディア「M-DISC」対応ドライブが初登場 / 「温度や湿度、日光の影響なし」、永久に読み出しOK?
HPは純正オプションでメディアを責任もって売れよ。つか綴りが覚えられないぞバーベイタム。
超高耐久DVDメディア「M-DISC」対応ドライブが初登場 / 「温度や湿度、日光の影響なし」、永久に読み出しOK?
HPは純正オプションでメディアを責任もって売れよ。つか綴りが覚えられないぞバーベイタム。
諸事情により三層BD-REを買う羽目になり、BDXL対応機器がDMR-BW690だけの我が家では急遽BDXL対応のPCドライブが必要?となりました。BDR-206Mくらいしか無いのかと思っていましたが、なぜかスリムドライブで対応機器があるらしく気づくと手元に届いていました。おおOptiarcのBDドライブだ!初めて見た。
BRP-U6X | ブルーレイ(Blu-ray Disc)ドライブ | IODATA アイ・オー・データ機器
本当に必要なのだろうか?
BRP-U6X | ブルーレイ(Blu-ray Disc)ドライブ | IODATA アイ・オー・データ機器
本当に必要なのだろうか?
夜中にPATA-USB変換アダプタを蹴飛ばしてしまい、SATSUGAIしてしまったようです。途中まで進んでいたMURAMASAの再々々々・・・インストールも当然打ちきりになり、しかも代わりにSATA-USB変換アダプタを使っても電気大食らいのSATAなDVDドライブはうんとも言いません(12V2Aでも足らんのか)。中身をBD-ROMドライブに換装した外付けDVDはなぜかUSBブートする気配も無く途方に暮れてしまいました。
「もはやどこまでも突き進むのみ。毒喰らわば皿まで。」
パソコン工房にて。お買い上げ有難うございました。
DVR-XD09 - Slim External DVD/CD Writer | Pioneer Electronics USA
スリムドライブの外付けはなにげに初めてだ。ちょっとかっこいいぞ。というか、本当に買うべきなのはPATA-USB変換アダプタだと思うんだ。もしくはこういうやつ。へぇ、ATX電源用テスタか。そりゃいいや。こうやって更にどつぼにはまっていく。
「もはやどこまでも突き進むのみ。毒喰らわば皿まで。」
パソコン工房にて。お買い上げ有難うございました。
DVR-XD09 - Slim External DVD/CD Writer | Pioneer Electronics USA
スリムドライブの外付けはなにげに初めてだ。ちょっとかっこいいぞ。というか、本当に買うべきなのはPATA-USB変換アダプタだと思うんだ。もしくはこういうやつ。へぇ、ATX電源用テスタか。そりゃいいや。こうやって更にどつぼにはまっていく。
いい加減8.5GBひかりでぃすくにも飽きてきたので次に買うならこれくらいかなぁと思っていたところですが、VY14FのDVDコンボドライブがCDを受け付けなくなったので仕方なく購入。7583にできるのかと思っていたがところがどっこいQSIのOEMだとか。UJ-811Bの中古でもおとなしく買えば良かったかな。GBASだからベゼル合わないし。はずしたまま使うのは埃的によくないかな?
ソニーオプティアーク AD-7580Aの概要(2009年3月28日号)
物理的に画面がでかいからか意外とこのノートは使うんですよね、なぜか。
ソニーオプティアーク AD-7580Aの概要(2009年3月28日号)
物理的に画面がでかいからか意外とこのノートは使うんですよね、なぜか。